つい先日,iPhone5が発表され,SoftBank,auによる予約受付が始まりました.
今まで3GS → 4 → 4Sと毎年機種変更を繰り返してきており,今年も5へと機種変更をするつもりでいます.
ただ,それについて一件だけ検討すべき問題があります.
キャリアの選択です.
4まではSoftBankしか選択肢がありませんでしたが,4SからはauでもiPhoneの取り扱いが始まり,キャリアの選択肢が増えました.(勿論SIMフリー版を購入してdocomoや日本通信で運用する選択肢は以前からありました)
前回の4Sの時点では,通信方式の関係で通話途中はデータ通信が途切れるという問題があった点,また,MNPの事務手数料や2年縛り契約の中途破棄による違約金の発生があった点などのデメリットを上回るようなメリットが感じられなかったため,SoftBankのままで機種変更を行いました.
しかし,その後の検証でauの方が遥かにつながりやすく,また通信速度も安定して速いことが示され,若干後悔しつつ使用していました.
そして今回,auでは7GBという上限付きではありますが,テザリングが公認されました.これはwifi版iPadを所有している自分にとってとても大きなメリットになります.
7GBという上限付きですが,昨年10月からの累計モバイル通信量が上下合わせても15GBの自分にとっては十分な量と言えます.
一方SoftBankは以前と変わらずテザリングは開放されず,LTEエリアもauから圧倒的な差を付けられています.
https://twitter.com/fraha_/status/246093102530568192
そもそも,これまでの使用感からして,果たしてLTEの恩恵をどれだけ受けられるか非常に疑問です.
そういうわけで,今回の機種変更ではSoftBankからauへ移動を行おうと考えています.
ちなみにSIMフリー版を購入して日本通信か何かで運用するという案は,端末代を一括で払えるだけの貯金がないという理由で却下となりましたw
実は現在,既に5つのau回線を所有しているため,単純にMNPというわけには行きません.
そこで,何個かのパターンを考えて契約時に必要な金額と最終的な支出について計算をしてみました.
- プラン1:11月まで待ってSBからauへMNPする
- プラン2:SBを解約し,契約済みau回線のうち1つで機種変更でiPhone5にする
- プラン3:SBを最小構成で契約更新月まで契約続行しつつ,au回線を機種変更する
- プラン4:11月を待ってSBを解約し,auでiPhone5を新規契約する
- 参考:SBのままで機種変更
前提条件
- 現在所有しているiPhone 4SはSoftBank ホワイトプラン(i)にて契約中.(次回契約更新年月: 2013/07)
- パケット割引サービスはパケットし放題フラットを契約
- 本体は24回払いの割賦契約で購入しており,現在の残債は36,000円(残15回/2,400円)
- 液晶パネルの交換作業を非純正パーツで行なっているため,ヤフオクの相場価格にて売却できるかどうかは微妙.
- auでは既に5回線の契約を行なっている(同一名義で契約できるのは最大5回線まで)
- 契約している回線のうち3つについては今年の11月に契約更新月を迎え,同月1日に解約手続きを行う予定
プラン1:11月まで待ってSBからauへMNPする
11月にはauの回線契約数が2つになる予定なので,そのタイミングを待ってSBからauへMNPします.
メリット
- NMPなので電話番号が変わらない
- auの男子割の適用で基本使用料が2年間無料に
- 契約するショップによってはキャッシュバックが期待できる(?)
デメリット
- MNP転出手数料が余分に発生する
- 契約解除金が発生する
- iPhone 4Sの支払いが12回分ほど残る
- 月々割が廃止されるので残債分はまるまる返済しなければならない
コスト
新規事務契約手数料 | 3,150円 |
---|---|
MNP転出手数料 | 2,100円 |
契約解除金 | 9,975円 |
計 | 15,225円 |
LTEプラン | 0円 (男子割) |
---|---|
LTE NET | 315円 |
LTEフラット | 5,460円 |
iPhone 5支払い | 3,000円 |
毎月割 | -2,540円 |
iPhone 4S支払い | 2,400円 |
計 | 8,635円 |
1年間の総額
15,225 + 8635*11 + 6,235 = 116,445円
プラン2:SBを解約し,契約済みau回線のうち1つで機種変更でiPhone5にする
11月までわざわざ待たなくても手に入れる方法はあるにはありますが…
メリット
- 11月まで待たなくていい
デメリット
- 電話番号が変わる(現在の通話用ガラケーの番号に)
- 毎月割の割引額がMNPに比べて減り,実質価格が9360円程上がる
- 契約解除金が発生する
- iPhone 4S本体の残債についてはプラン1と同じ
コスト
契約解除金 | 9,975円 |
---|---|
計 | 9,975円 |
LTEプラン | 980円 |
---|---|
LTE NET | 315円 |
LTEフラット | 5,460円 |
iPhone 5支払い | 3,000円 |
毎月割 | -2,180円 |
iPhone 4S支払い | 2,400円 |
計 | 9,975円 |
1年間の総額
9,975 + 9,975*11 + 7,575 = 127,275円
プラン3:SBを最小構成で契約更新月まで契約続行しつつ,au回線を機種変更する
本体代金の支払いをなるべく抑えるために敢えてSBの契約を残し,契約更新月に解約することで契約解除金も節約してしまおうというプランです.
メリット
- 11月まで待たなくてもいい
- 月月割を継続させ,本体代金の支払いに充てることができる
デメリット
- 電話番号が変わる(現在の通話用ガラケーの番号に)
- 毎月割の割引額がMNPに比べて減り,実質価格が9360円程上がる
- 最小構成とはいえ,少なくない額の出費が毎月発生する
- 契約更新月と割賦契約の終了月が違うので数回分の支払いは残ってしまう
コスト
なし | – |
---|---|
計 | 0円 |
LTEプラン | 980円 |
---|---|
LTE NET | 315円 |
LTEフラット | 5,460円 |
iPhone 5支払い | 3,000円 |
毎月割 | -2,180円 |
ホワイトプラン(i) | 980円 |
パケットし放題 for スマートフォン | 1,029円 |
S!ベーシックパック | 315円 |
iPhone 4S支払い | 2,400円 |
月々割 | -1,350円 |
計 | 10,949円 |
LTEプラン | 980円 |
---|---|
LTE NET | 315円 |
LTEフラット | 5,460円 |
iPhone 5支払い | 3,000円 |
毎月割 | -2,180円 |
iPhone 4S支払い | 2,400円 |
計 | 9,975円 |
1年間の総額
0 + 10,949*9 + 9,975*3 + 7,575 = 136,041円
…全く節約にならないですね!
プラン4:11月を待ってSBを解約し,auでiPhone5を新規契約する
機種変更だろうが新規契約だろうが実質価格が変わらないのはSBの数少ない良い点ですね
メリット
- MNP転出手数料がかからない
- 毎月割の割引額がMNPと同一
デメリット
- 電話番号が変わる(全く新しい番号へ)
- 契約解除金が発生する
- iPhone 4S本体の残債についてはプラン1と同じ
コスト
契約解除金 | 9,975円 |
---|---|
契約事務手数料 | 3,150円 |
計 | 13,125円 |
LTEプラン | 980円 |
---|---|
LTE NET | 315円 |
LTEフラット | 5,460円 |
iPhone 5支払い | 3,000円 |
毎月割 | -2,540円 |
iPhone 4S支払い | 2,400円 |
計 | 9,615円 |
1年間の総額
9,975 + 9,615*11 + 7,215 = 122,955円
参考:SBのままで機種変更
メリット
- 電話番号が変わらない
- 必要な手数料が機種変更手数料のみで,違約金等は発生しない
- 下取りキャンペーンあり
デメリット
- 現在の月々割は廃止されるため,iPhone 4Sの残債はまるまる残る
- テザリングができない
- 回線品質が糞
コスト
なし | – |
---|---|
計 | 0円 |
ホワイトプラン(i) | 490円 |
---|---|
パケット定額 for 4G LTE | 5,460円 |
S!ベーシックパック | 315円 |
iPhone 4S支払い | 2,400円 |
iPhone 5支払い | 2,570円 |
月々割 | -2,140円 |
計 | 8,095円 |
1年間の総額
0 + 9,095*11 + 6,695 = 106,740円
当然のことながら安いです.ぐぬぬ.
auのCDMA版よりも端末代金が1万円もやすかったりするせいで結構差がついています.
あと,iPhone 4Sを下取りに出した場合は更に12,000円安くなります.…ただ,それをするのだったら自分でヤフオクで売却したほうが高く付きそうです.
まとめ
どうやらおとなしく11月まで待ってMNPしたほうがよさそうです.(キャッシュバックも期待できますし)
今回の計算では考慮していませんが,iPhone 4Sをヤフオクかどこかで売却してしまうという手もあります.
実際去年まではずっとそのようにして残り半分の残債を精算してきました.
新機種発売直後であれば大体残債額+αぐらいで売却することができます.
ただ,今回はディスプレイが非純正品に交換されているため,それほど良い値段では売れないであろうということ.また,現在使用しているiPhone 4SはSIMフリー化可能であるため,少なくともiPhone 5のSIMフリー化が可能になるまでは,海外旅行用にSIMフリー端末を確保しておきたいということで,すべてそのまま払うというシナリオで計算してみました.
これまで予約開始日に予約を行い,なるべく早く手に入るように努めてきていましたが,今回は手持ち資金も無いですし,我慢して割のいいキャッシュバックを行なっている店舗をリサーチしつつ11月まで待つことにします.