前々回のときに書いた,uptime から時間の取得が失敗する問題は,ログを出力するようにプログラムに変更を加えて走らせ,ログの内容を解析して修正した結果,解決した.
起動時間が1時間未満の時は, “xx:xx” 形式でなくて, “xx min” と表示されるようだ.
全部で4種もパターンがあるわけか… 統一すれば良いのになぜにわざわざばらばらに…?
前々回のときに書いた,uptime から時間の取得が失敗する問題は,ログを出力するようにプログラムに変更を加えて走らせ,ログの内容を解析して修正した結果,解決した.
起動時間が1時間未満の時は, “xx:xx” 形式でなくて, “xx min” と表示されるようだ.
全部で4種もパターンがあるわけか… 統一すれば良いのになぜにわざわざばらばらに…?
なんとなく思い立って,なんとなく作り始めた.
作るにあたって,いろんな言語を候補に上げたけど,近々勉強しようかなと思ってた Python を使うことにした.
5時間で取りあえず(何をつぶやくかは別として)まともに動くようにはなったけど,まだまだ課題は沢山ある状態.